矯正歯科では、矯正装置を用いて主に歯を動かしたり、あごの位置を変えたりします。きれいな歯並びや理想的な咬み合わせ(噛み合わせ)を獲得することで、口腔内(口の中)の管理がしやすくなったり、歯が長持ちしたりして、結果的に身体(からだ)の健康につながります。
なぜ矯正治療が必要なのか、また身体(からだ)にどのような影響があるのか、以下のようなことが挙げられます。

①虫歯や歯周病になりにくくなる
歯が重なり、凸凹に並んでしまっていると、隙間にプラークが溜まりやすく、歯みがきで十分に取り除く事が非常に困難です。そのため、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
→矯正治療できれいな歯並びを獲得することで、歯みがきがしやすくなります。それにより虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
②よく咬む(かむ)事ができる
咬み合わせ(かみあわせ)が悪いと正しく咬んで(かんで)が飲み込むことができません。食べ物をしっかりと咬まない(かまない)まま飲み込むと、胃腸に大変負担をかける事になります。
→矯正治療で理想的な咬み合わせを獲得し、機能的な訓練をすることで、しっかりと咬んで飲み込むことが可能になります。
③顎の成長・顔の形に良い影響を与える
顎の骨や顔の筋肉は、食べ物を正しく咬む(かむ)事で成長します。咬み合わせ(かみあわせ)が悪いと本来咬む(かむ)ことで行われるはずの成長が行われず、あごの発育が不十分になったり、顔が歪んでしまったりと大きな影響を与えることがあります。
→早期に発見し、必要に応じて矯正治療を開始します。土台となるあごのズレを最小限にしておくことで本格矯正の治療期間を短縮できることがあります。
④見た目を気にしなくて良くなる
歯並びが悪いのをコンプレックスと感じている人は、会話の際に手で口元を隠したりしてしまいます。
→矯正治療で歯並びが良くなると人目を気にしなくても良いだけでなく、笑顔に自信が持てるようになります。
⑤発音がしやすくなる
咬み合わせ(かみあわせ)の状態によって様々な発音障害が出てきます。特に、英語など外国語の発音がむずかしくなります。異なった発音をすることで、違った意味に捉えられたり、トラブルを引き起こしたりすることもあります。また、正しくない発音できないことが、からかいの対象になってしまうこともあります。
→矯正治療で形を治し、言語治療を行うことで正しい発音をすることができるようになります。
このように矯正治療を行うことで、身体(からだ)にとって良いことが多く得られます。